3年かけて育ててきた若手に辞められてしまって残念ですが、育てる気があったのであれば、休ませることも重要だったかと。。。|https://t.co/cPGqr6KvbV
— ytsuboi@目指せ7月までに100記事!! (@ytsuboi0322) May 21, 2018
経営者側の退職エントリが上がってましたが、
斜め読みしたところ、
・入社して3年かけてOJTしてきた若手がやめた
・若手から現場の負担が大きいと、疲弊した顔で相談があった
・疲弊はしているが、若いうちから経験を積むチャンスだと思った
・それでも若手が体調面の負担を訴えてきた。
・筆者(経営者さん)の若いころは毎日終電近くまで働いていた。
・「これを機会に彼がさらに成長してほしい」と思いを込めて相談を打ち切った。
・結果、若手社員は退職してしまった。
・悪く言いたくないが、と前置きしつつ悪態をつく。
・若手社員が転職後どうする予定なのか教えてくれなかったことに不満。
とのこと。
この若手社員が体調不良を訴えた時点で、休ませるべきだったと思いますね。
筆者さんが長い目で成長を促すのであればなおさら。
もちろん、経験は積ませるのはとてもいいことだと思います。
筆者さんのいう、キャパを超える仕事を任せるのも悪いことだと思いませんし、
私も同じような育て方をされてます(笑)
経験をつむっていうとはとてもいいことだと思いますが、この時じゃなくてもよかったと思いますし、負荷をフォローしてあげられるのがいい上司だと思いますけどね。ケア不足感が否めない。
— ytsuboi@目指せ7月までに100記事!! (@ytsuboi0322) May 21, 2018
ただ、私のときもプレッシャーで押しつぶされそうで、
仕事辞めたいと何度も思いましたが、
上司に相談して、助けてもらって何度も踏みとどまったので今があります。
「私の若い頃は・・・」は時代が違うんだからいうべきではないですし、体調不良を訴えても負荷をかけてくるなら辞められてしまって当然な気がしますが。。。
— ytsuboi@目指せ7月までに100記事!! (@ytsuboi0322) May 21, 2018
でもこのサイヤ人方式(限界までやられたりすると上限値が上がっていく)は
今の時代通用しないですよ。
むしろパワハラを公言しているようで、いいイメージには見えないです。
長時間残業の件も、「俺の若い頃は・・・」と発言。
老害と言われても仕方ないですよね。
筆者さんが長時間残業を促してちゃダメですよ。
人員に適切に仕事を割り振れないのは、
私はマネージメントができてませんと言っているようなものですよね。
新人の方には辞められるべくして辞められているのではないかと思います。。。
身体が資本ですので、無理しすぎないようにしましょう!