先週末は3連休でしたが、みなさん楽しく過ごせましたでしょうか。
先週末は1歳4ヶ月の子供がひきつけ(熱性けいれん)を起こして
2回救急車を呼ぶ騒動に。。。やっと落ち着いたのでメモがわりに残しておきます。— わいつぼい@12月に第2子誕生 (@ytsuboi0322) July 17, 2018
うちは娘(1歳4ヶ月)が高熱を出してそれはそれは大変でした。。。
熱性けいれんで救急車で運ばれる騒動に。
それも短期間で2回!ひゃー
熱性痙攣になったら冷静に以下のことをしましょう。
・ひきつけ(痙攣)の時間を測る。
・顎を天井に向けて、軌道を確保する
・衣服をゆるくし、呼吸を楽にする
・チアノーゼ、呼吸抑制、意識消失があってもあわてずおちつく
・ひきつけ(痙攣)が治るまで必ずそばにいること
・深呼吸して落ち着くこと— わいつぼい@12月に第2子誕生 (@ytsuboi0322) July 17, 2018
熱性けいれんになってしまったら、慌てず落ち着いて、
様子を観察しましょう。
子供がひきつけになった時には冷静になれないと思いますが、
冷静に対処することが大切です。(自分は1回目は冷静に対処できなかった)— わいつぼい@12月に第2子誕生 (@ytsuboi0322) July 17, 2018
落ち着いてられるか!ってのが親の気持ちなのは痛いほどわかります。。。
親が冷静でいることが大事。
けいれんの時間なんてとってる余裕がないというパパ・ママは
スマホで動画を取っておきましょう。
けいれんが始まったところから終わりまでを録画していれば、
時間を測ることができますし、
救急隊に見せる時も状況がわかっていいかと思います。
しっかりと状態を確認して、
#7119に電話をして救急相談センターで状況を伝えると良いかと思います。
うちは嫁が電話、私が意識確認をしていましたが
慌ててしまっても以下のことはやらないように気をつけましょう。
・歯を食いしばっている時でも、口の中に物は入れない。
・慌てて激しくゆすったり、大声で呼びかけたりして、大きな刺激を与えない。— わいつぼい@12月に第2子誕生 (@ytsuboi0322) July 17, 2018
ちなみに私は1回目のけいれんで慌てすぎて
どちらもやってしまいました・・・意識がなくなると舌を巻き込むとかってどこかでみたことがあり、
慌てて指で口を閉じないようにしてたんですが、
脳のリミッターが外れた娘に尋常じゃないくらいの顎の力で
指を噛まれ、いまだに指先に痺れが。。。😰— わいつぼい@12月に第2子誕生 (@ytsuboi0322) July 17, 2018
大声出して声かけしちゃいました。慌てますよね。。。
慌てついでに、舌が奥に入って窒息しないようにと
慌てて指を突っ込んだら、
ガブリっ・・・・!
人差し指の先端をめちゃくちゃ噛まれ、
今も指が痺れている状態です。。。気をつけましょう。
慌てないで上記のことを実行するのが大事ですよ!
おしまい