突然ですが、職場で500円貯金をしています。
皆さんに500円貯金が地味にいいぞっておすすめをしておきます。
実は結構前から始めてます。
2010年の秋頃に始めたから、もうかれこれ8年近く。
職場で地味にお金がたまる500円貯金してます!
【地味にたまる500円貯金の仕方】
①ボトル缶またはボトルガムの空き容器を用意。
②買い物したときの500円は基本的に使わない。
③職場についたら財布の中のありったけの500円玉を詰める
④ジャラジャラ♪
小金持ち\(^o^)/
— つぼっく@CISSP試験勉強中|Pythonic (@ytsuboi0322) August 7, 2018
確かTwitterでフォロワーがツイートしてたのをきっかけに
真似してみたのが最初でした。
開始当時はコーヒーのボトル缶をよく飲んでいたので、
ボトル缶の空き容器に500円を入れて、自分の席の袖机に鍵かけて入れてました。
今はコーヒーのボトル缶だと、サイズが大きくてなかなか満杯にならず
お金を換金できない(ポリシーとしては満杯になってから両替する)ので、
小さめに、ボトルガムの空き容器にしました。
預金の場合は両替の手数料はかからないので
満杯まで貯めて、銀行ATMまたは窓口に持って行って預金。
だいたいどのくらいの期間でどのくらい貯まるのか
ボトルガムの空き容器だとだいたい100枚以上は貯まるので、
500円×100枚で50,000円は貯まります。
毎日1枚づつ入れてくとして、職場に1ヶ月約20営業日入れ続けると
だいたい3ヶ月で100枚(50,000円)貯まります。
年間で20万貯まるわけです。
ちょっとしたボーナスだと思うと嬉しいですよね。
ボトルガム貯金はあると便利。
意外と財布忘れたりしたときに~~しぶしぶ~~出せて便利。
昼食食べようと思ったら財布家だった・・・とかね。
ちなみに私はボトルガム貯金(当時はボトル缶貯金)に救われたことがあります。
2011年3月11日、東日本大震災のとき、私はその日に限って長財布を忘れてしまい、
小銭入れと定期だけで職場にきてしまいました。
小銭入れには千円ちょっと。お昼食べたらお札もなくなってしまいました。
そんな時に東日本大震災が発生。
当時の職場は横浜で、住まいは埼玉の川越の奥(坂戸というところ)だったので
電車が運転見合わせ状態になっていたので、帰るにもすぐ帰れず。
同期の家に泊めてもらったり、東京に住んでいる友人達と集まってご飯食べたり。
そんな時にボトル缶貯金のおかげで、食事を取ることができたというエピソードがあります。
なので、ボトル缶貯金からボトルガム貯金に変わりましたが、
何かあった時のためにホント便利です!!おすすめです!!
今はどんな使い道しているというと・・・
私はこのお金、大体はデート代に使っちゃってました・・・
今でも嫁ちゃんにプレゼントを買うときはここから使ってますよ。
でも、今の使い方が、すごく勿体ないと思い始めた今日この頃。
少額の投資とか始めてみようかなー。。。
おしまい。